江原歯科医院ホームページをリニューアルしました。これからも地域の方々にお役立ちできる情報をご提供いたします。

 審美歯科

 むし歯予防

 歯周病治療

 口臭治療

 顎関節の治療

 レーザー治療

 ホワイトニング

 インプラント

 PMTC

 ドライマウス治療

 妊婦さんの歯科治療

 骨粗鬆症治療薬を服用の方へ

 子供から大人までのデンタルドッグ

 睡眠時無呼吸症候群

 
お問い合わせ
 むし歯予防

虫歯について

 虫歯1


1. むし歯の進行

むし歯は、原因菌であるミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶かされていく病気です。いきなり歯に穴があくわけではなく、穴があく前の「初期ムシ歯」から始まります。初期ムシ歯の段階であれば、予防によって改善することができますが、いったん穴があいてしまうと治療が必要となってしまいます。ムシ歯の進行にしたがって歯の崩壊は進み、治療も困難になってきます。










A. むし歯の進行状態を説明します。
 虫歯21
a. CO (シーオー 初期むし歯)
(状態) 歯に穴はあいていないが、表面が溶かされてつやがなくなり白く濁って見えたり薄い茶色になる。

(症状)
痛みなどの自覚症状はない。







c1
b. C1 (エナメル質層内のむし歯)
(状態)歯の表面(エナメル質)に限局して欠損(穴)ができている状態。

(症状)
痛みやしみる感じはない。





c2
c. C2 (象牙質まで進んだムシ歯)
(状態) ムシ歯が歯の内部に広がり象牙質まで進んだ状態。
(症状) 冷たい飲食物等で痛みを感じる。





d.C3 (歯髄まで進んだムシ歯)c3
(状態) ムシ歯が歯髄(神経)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがある。
(症状) 激しい痛みがある。






c4
e. C4 (歯冠部分がこわれ、歯の根の部分残ったムシ歯)
(状態) 歯冠部(歯肉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。
(症状) 歯髄(神経)が死んでしまい、痛みがなくなる。

歯髄が露出し、細菌に感染すると根の先に膿が溜まったり、
痛みが起きることがある。放置すると全身の健康を害する病巣となる。
この態になると、保存治療は困難になり、通常は歯を抜くことになる。






2. むし歯の原因
虫歯10

むし歯は、①飲食物(砂糖)、②歯、③むし歯菌、④時間の4つの要因がす べて重なった時に発生します。

① 飲食物(砂糖)

飲食物中の砂糖は虫歯菌が活動するためのエネルギー源となり分解されて酸となります。

② 歯

歯の質が弱い,あるいは歯並びが悪いと虫歯にかかりやすいです。

③ むし歯菌

病気の原因です。口の中に常にいます。増えれば増えるほどむし歯になりやすいです。

④ 時間

口の中に食物が入っている時間,あるいは歯にむし歯菌がついている時間が長いほどむし歯になりやすいです。

4つの要因が重なり、むし歯ができるまでは次のようになります。
人の口の中には300種類を超える菌が住みついており、そのうちの十数種類が虫歯菌です。
急速に進行する乳歯の虫歯の原因菌は、ミュータンス連鎖球菌です。
一般にミュータンス菌と呼ばれているもので、食べ物の糖質をもとにネバネバしたプラーク(:歯垢)を作り、歯の表面にくっつきます。
プラークの中ではミュータンス菌が糖質をえさに分裂してどんどん仲間を増やしていきます。
そのときにできる酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かしていく、これが虫歯の正体です。
生えたばかりの乳歯は石灰化が不十分なためエナメル質が弱く、虫歯になりやすのです。
ミュータンス菌はほかの虫歯菌に比べて非常に強力で、弱い乳歯はあっという間にひどい虫歯になってしまいます。
生えてから2年くらいかけ、歯は唾液や食べ物からカルシウムやリンを取り入れて硬くなっていきます。
この2年間は乳歯の虫歯予防に特に気を配らなければいけません。
乳歯の虫歯を作るミュータンス菌は日本人のほとんどの口内にいるため、ずっと常在菌だと思われていました。
ところがこの菌は、お母さんや周りの大人たちから唾液を介して子供の口に移るのだということが判明したのです。
赤ちゃんに口づけしたり、離乳食の箸やスプーン、コップを共有したり、口移しで食べ物を与えたり、といったことが感染の原因となります。
従来、この危険が最も大きいのは奥歯が生えそろう1歳7カ月ころからの1年間とされてきましたが、最近では6歳臼歯が生えるころが第2の危機といわれています。


虫歯12
虫歯13















3.再石灰化について
虫歯14
次は、最近よく耳にする再石灰化について説明します。

今説明したように、歯の表面に歯垢として付着した細菌が、食物中の糖を取り込み、分解して酸をつくり、この酸が歯を溶解するという過程が脱灰という現象です。
逆に、歯の表面の成分が食事のたびに溶け出し(脱灰)ますが、唾液が酸を中和し、唾液の中に含まれるカルシウムなどにより、
エナメル質表層が元の状態に戻るのが、再石灰化という現象です。
この脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、むし歯にはなりません。
歯がむし歯になり、穴があくという現象は脱灰と再石灰化のバランスが崩れて脱灰が優勢であるということを意味します。
左の図は、シーソーが脱灰にかたむいているため、むし歯になっているのを表し、逆に右の図は、再石灰化され歯が健康であるのを表しています。この競争で再石灰化に加勢するために、プラークコントロール、食生活の改善(間食の制限)、フッ素の応用などの手助けが必要となります。





4.むし歯と間食について虫歯15

むし歯と間食回数の関係を、みてみましょう。・・・
図1で青く表されている上の部分が再石灰化してる時間で、下の赤い部分が脱灰してる時間をあらわします・・・











虫歯16
右の図2のように、間食の回数が多と酸性になり、
むし歯になりやすいのがわかります。














虫歯11
5.虫歯予防

むし歯の予防のお話をしたいとおもいます。
むし歯の4つの要因
歯垢除去・フッ化物・再石灰化・ シーラント・ おやつなどの、説明をしていきます。
ブラッシングで口腔内の半分程度のプラークが除去できます。
フロス(糸楊枝)を併用すると、ほとんどのプラークが除去できます。それでも、幾分かは残りますが、
歯質の強化、食事の取り方、唾液の作用(緩衝能)でむし歯になる
リスクが減少します。

次に、フッ化物はなぜむし歯を予防できるのでしょか?
普通生えてきた歯が成熟するまで 乳歯で約1年で永久歯で約3年 かかります。
成熟するまで・・・というのは、単純に言うと歯が硬くなるということです。同じ6才臼歯でも子どもより、お年寄りの歯の方が硬いのです。歯が成熟するまで、乳歯で約1年、永久歯で約3年もかかります。この間に、未熟な歯は唾液からカルシウムなどを吸収して強くなります。この時期にフッ化物を作用させると、よく吸収されます。
フッ化物は歯の表面の不安定な成分と入れ替わって入り込み、丈夫で安定した構造に作り変えます。これで歯の表面は"むし歯菌"の出す酸に溶けにくい強い歯に変わります。
ごく初期の“むし歯”があった場合でも、その部分にフッ化物を塗ると“むし歯”の部分が再び硬くなり、“むし歯” の進行がおさえられます虫歯18

左の図を見てください。歯の歯肉に近い部分が、 白くなっているのがわかりますか?
これが、初期むし歯です。このままおいておくと、もちろん大きなむし歯になってしまいますが、食習慣を正し、しっかり歯みがきをしてフッ化物を作用させさらに唾液の働きで、右の図のように再石灰が起こり元のきれいな歯に戻ります。


フッ化物が歯の表層のエナメル質に作用し、その結晶構造を改善し、ミユータンス菌が産生する酸虫歯19
に溶けにくい歯質にするからです。
<フッ化物の2つのメカニズム>
1.生えたばかりの歯の未熟なエナメル質に作用して結晶構造を強化する
2.むし歯形成中のエナメル質に作用し、その部を再び硬くし、結晶構造を強化する
ビーブランド社フルオールゼリー
<フッ化物の安全性>
http://www.bee.co.jp/dental/01_02.html
F(フッ素)はごく普通に自然界に存在するミネラルで、自然環境物質と呼ばれる物の一つです。
フッ化物は正しい用法と用量で用いれば、人体に影響を及ぼす事は無く、それどころかむし歯の発生の抑制に大きな効果があることは多くの研究結果から明らかです。


おやつ(砂糖摂取量)について虫歯20

砂糖摂取量を制限するとむし歯は確実に少なくなります。
食後すぐに口の中は歯が溶け出す酸性になります。
時間が経つに従い中性に近ずきますが、ダラダラ食べをしていると、何時までたっても歯が溶け出す酸性度から抜け出すことができません。
規則正しい食事が大切です。
幼児のおやつは、通常の食事で足りない栄養素を補うという
目的があります。
しかし、砂糖の入った甘いものである必要はありません。例をあげますと、
カルシウムが多いおやつににぼし”、“牛乳”、噛みごたえのあるおやつに“するめ”、“りんご”、甘くないおやつに “お好み焼き”、“枝豆”がなどがあります。
こういった物でも、お子さん達は十分に満足ができるはずですから、いろいろ工夫してみて下さい。
ここで、甘いものについて考えてみましょう。・
現在日本人は年間平均30Kgの砂糖を摂取しています。
むし歯を減少させるには、この半分の15Kg以下に抑える必要があります。
また、代替砂糖の使用も有効です。食事の取り方でも予防ができます。
人間の味覚のうち、一番早く発達するのが甘味です。つまり、幼児にとっておいしい味は甘味なのです。
酸味や渋味でおいしいという感覚は、もう少し成長してからのものです。
3歳頃まではまだあまり味覚が定まっていませんから、甘いお菓子はちょっと後回しにして、色々な味になじませておくと、何でも食べられる子どもになります。
あまり早い時期から甘いものを与えると、甘いものばかり欲しがるようになり、虫歯だけでなく野菜嫌いなど偏食の原因になります。 小さいうちから偏食をせず3度の食事をしっかり
食べられるように育てましょう。
また子どもの飲み物を再考してみましょう
子どもが毎日口にする飲み物。なかでも甘いおやつより気軽に与えやすい果汁飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料など… 過剰にお子さんに飲ませていませんか? これらには驚くほど砂糖や果糖が含まれており、幼少時に過剰に摂取するとむし歯のみならず偏食や将来の肥満にまでつながると言われています。そこで、今回は清涼飲料水にスポットをあてて考えてみましょう。

Copyright EHARA DENTALl CLINIC.All rights reserved.