江原歯科医院ホームページをリニューアルしました。これからも地域の方々にお役立ちできる情報をご提供いたします。

 審美歯科

 むし歯予防

 歯周病治療

 口臭治療

 顎関節の治療

 レーザー治療

 ホワイトニング

 インプラント

 PMTC

 ドライマウス治療

 妊婦さんの歯科治療

 骨粗鬆症治療薬を服用の方へ

 子供から大人までのデンタルドッグ

 睡眠時無呼吸症候群

 
お問い合わせ
 妊婦さんの歯科治療

妊娠中の方の歯科治療の注意点について

◎ 妊娠の可能性がある方・妊娠中の方は大切なお子様のために恥ずかしがらずに必ず事前に申し出てください。事前に十分にご相談させていただきます、納得した上で当院の治療をお受けください。

◎ 下記の注意点に注意していただくと、妊娠中でもある程度の範囲内の治療を安心して受けることが出来ます。


① 妊娠中に歯科治療がおこなえる時期
原則的に妊娠中に一般的な歯科治療を行なってはいけないという時期はありません。治療は妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。妊娠初期、妊娠後期は基本的に応急処置のみ、行いましょう。妊娠初期2~3ヶ月間は非常に流産しやすいので過度に緊張や、或いは長時間にわたる治療はなるべくさける様にした方が良いと思います。そういう場合はいったん応急処置にとどめておいて、後日妊娠4~7ヶ月の安定期に治療を行なう事をお勧めします。虫歯であれ、歯肉炎であれむしろ必要があれば安定期に積極的に治療することをお勧めします。できれば分娩までに治療を済ませておくことをお勧めします。出産後は育児におわれたり、あるいは子供の面倒をみてくれる方がいないなどといった理由から放置し症状を悪化させてしまったり、歯の治療に関して慎重になり、受診されるのが遅れがちになる方があります。まず、妊娠初期に歯の健康診断を受けられることをお勧めします。また、妊娠中の歯の治療には必ず母子健康手帳を持参しましょう。妊娠中の歯の状態のページをチェックさせていただきますし、当院も患者様の妊娠中の健康状態がよくわかります。また、妊娠初期はすべての飲み薬に十分な注意をしてください。
妊婦さん1

 

② 問診票記入の注意点について
今、妊娠何ヶ月(何週目)か?産婦人科の主治医の先生は誰か?歯科治療に関するご希望、今の状態は?問診表になるべく詳しく記入してください。妊娠が判らない場合でも、「可能性があります」等の記入や後日判明した場合は、速やかに申し出てください。


③主訴について
治療を受ける前にあなたのお口や歯の状態をもう一度ご説明ください。今の時期にあなたの歯がどういう状態でどういった治療が必要か詳しく説明をさせて頂きますので、十分に納得してから治療をお受けください。


④X線撮影(レントゲン)について
歯科の場合直接お腹にX線があたるという事はありませんが、防護エプロンをつけ、いくつかの注意しなければいけないポイントを守ればお腹の赤ちゃんへの影響はありません。防護エプロンを準備しておりますので、着用し、腹部を遮蔽してX線撮影を行います。小さいフィルムのデンタル写真が基本ですが、必要に応じて全体のうつるパノラマ写真を撮場合もありますが心配いりません。また、当院はデジタルレントゲンを使用しておりますので、通常のものより約十分の一程度の線量で撮影が可能です。不安な方は遠慮なく撮影を断っていただいてもかまいません。


⑤治療時の体位について
お腹の張り具合、個人差にもよりますが治療椅子をあまり倒しすぎないで楽な体位を取ってもらえるよう配慮しておりますが、遠慮なくご希望を申し出てください。妊娠中は急な体位の変換によって立ちくらみを起こしたりトイレが近くなったり、つわりで嘔吐反射が強くなったりします。我慢しないで治療中でも意思表示をしてくだい。


⑥麻酔について
一般的に歯科麻酔は局部麻酔です。通常量の使用では母子ともに全く影響はありません。リラックスして麻酔の処置をお受けになるよう、通常より痛みを与えない様に配慮しています。


⑦一般的治療について
妊娠中期にはほとんどの治療が可能です。ただし、一般的に妊娠中は抜歯はしないことが多いです。どうしても緊急的に治療をすることになっても、治療は診療のストレス、投薬の制限などがあり、妊婦さんの独特な身体を考慮した歯科治療を心がけています。産婦人科との連絡も密にとりながら治療を行うこともあります。


⑧投薬について
原則として妊娠中の患者様には投薬はしません。ただし痛みがひどい場合は我慢することが逆にお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることがある等の場合、産婦人科の先生と相談した上で投薬することもあります。また、授乳中のお母様への投薬も出来るだけ行いません。しかし、どうしても必要な場合は、出来るだけ大切なお子様への影響の少ないものを選択します。安全のため母乳を止めていただく場合もあります。ご心配の場合は、お断りいただいてもかまいません。



◎妊娠中のお母様のお口のケアーについて

『妊娠すると、赤ちゃんにカルシウムを取られて歯がぼろぼろになる』とか『赤ちゃん一人につき歯が一本だめになる』というお話をよく聞きますが、これは本当なのでしょうか?という質問をいただきます。
実はこれは誤りです。妊娠する事によって、胎児に自分の歯や骨からカルシウムが奪われてしまいその結果歯が弱くなると思っていらっしゃる方が結構いるようですが、これは間違いです。食べ物に含まれているカルシウムが栄養として消化吸収されそれが血中に入り胎児の歯や骨を作り、赤ちゃんがお母さんのカルシウムを取ってゆくことはありません。確かに妊娠中はカルシウムが不足しがちになります。また授乳中であれば、さらにそれ以上のカルシウムの摂取量を必要とします。

妊娠している方が口の中のトラブルを引き起こしやすい理由としては、妊娠すると下記の様な色々な原因から歯を悪くしがちだからだと思われます。

その原因としては.

①ホルモンのバランスで唾液が粘り食べかすが残りやすいから。

②唾液が酸性に傾き、口の中の細菌が増えやすいから。

③食事の回数が増えて、お口の中が汚れやすいから。

④妊娠初期2~3ヶ月位の間には悪阻(つわり)によって胃酸が逆流し、口の中の酸性度がさらに高まる。結果として歯が溶けやすい環境を作ります。

⑤妊娠中期から後期にかけまして胎児が大きくなると胃が圧迫されて1回に食べられる量が少なくなります。その結果食事や間食の回数が多くなり、結果として口の中が不衛生になりがちになます。

⑥つわりがひどくて歯ブラシを口に入れるのもいやになってつい歯磨きをさぼってしまう

⑦酸っぱいものを食べたくなるのでお口の中が酸性に傾くのも一因と思われます。

とにかく口のなかを衛生的にするように気をつけましょう!たとえば、『気持ち悪くても、必ず寝る前には歯を磨く』など、ルールを作ると実行しやすいと思います。また、歯ブラシを口に入れられなくても、ぶくぶくうがいするだけでも効果的。食べたらすぐうがいをしましょう。また、妊娠5ヶ月になったら、母子手帳を持って、「妊娠中と産後の歯の状態」というページがありますから、口のチェックをし、記入させていただきます。
実は、赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいないのです。お母さんがなめたスプーンで赤ちゃんに食事をあげたりすることで、お母さんの口のなかの菌が赤ちゃんの口に移ってしまって虫歯が発症するとも言われています。「お子様のむし歯はお母様からの感染症です」お子さんの虫歯予防のためにもお口のケアーに心がけましょう。当院が出来るだけのサポートをさせて頂きます。


◎妊娠中に起こりやすいお口の病気を当院の実例を使ってご紹介します。

妊娠性歯肉炎

妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロンなど)の分泌が約7倍盛んになります。このホルモンを好む細菌が増えることにより、歯肉炎になりやすくなります。そのため、妊娠5~20週頃から歯肉が腫たり、出血する事があります。しかし、必ずしも歯肉炎になるとは限らず、当院のお口のクリーニングと日頃からの歯磨きをしっかり行えば歯肉炎を防ぐ事は可能です。出産後、ホルモンのバランスが落ち着くと治りますが、そのままお口の中を不潔にしておくと、歯周病へと進行して行きます。以前は原因がはっきりせず、たくさん子供さんを育ててきたお母さんは、ご自信のお口のケアーが後回しになり、重度の歯周病のため、歯を失うことが多かったようです。

臨床例
初診時 妊娠5ヶ月(すぐに出血し、受診)
妊婦さん2

産後 3ヶ月(歯科医院でのPMTC・歯磨き・うがい)

妊婦さん3

このように良い状態を維持しています。

妊娠性エプーリス
妊婦さん4

この様に歯肉が増殖し赤く腫れる場合があります。これは歯肉腫ともいいますが悪性ではありませんので心配いりません。ブラシや食べ物が当たると出血します。特に痛みや不快な症状がなければそのまま放置しても差し支えありません。分娩が済みますと自然に消失してなくなります。麻酔をしてきれいに切り取る場合もあります。


歯周病や喫煙や過剰なダイエットと早産について

『歯周病や喫煙や過剰なダイエットが早産や低出生体重児の発生の危険性を高める』
最近、歯周病や喫煙が早産低出生体重児の原因となっている可能性が指摘されています。
アメリカ・ノースカロライナ大学のオッフェンバッハ教授は、歯肉の健康な妊婦に比べ中・重度歯周病に罹患している妊婦は、早産や低出生体重児の出産のリスクが7倍高いという調査結果を発表しています。
(一般的に低出生体重児とは、2500グラム未満の新生児です。)
さて約30年前、平均出生体重は3200グラムでした。しかし、その後平均出生体重は減り続け、現在の教科書では3000グラムとなっています。
厚生省(現在では厚生労働省)の報告では、低出生体重児の割合は1975年には男児4.7%、 女児5.5% であったのが、 2000年にはそれぞれ7.8%、 9.5% まで増加しています。この増加原因の一つは、 過剰なダイエットであり、もう一つが女性の喫煙率の増加や受動喫煙です。ある産婦人科医の調査によれば、『超音波検査で見ると妊婦が喫煙した瞬間に、タバコに含まれるニコチンの作用により子宮が収縮し、胎児への血液の供給が止まる』という結果が出ました。
ところで、低出生体重児は、成長過程においてどんな問題があるのでしょうか。
生まれてくる子供にとって、誕生の瞬間にダイナミックに世界が変わります。
生まれてくる子供の身体が小さければ小さいほどと外部刺激への適応力が弱くなることは言うまでもありません。
さて最近注目されている説があります。それは出生体重と成人後生活習慣病との関連です。生活習慣病といえば、食事や運動との関わりあいを思い浮かべますがそれだけではありません。
イギリス・サウザンプトン大学のバーカー先生は、低出生体重児は成人後、腎臓病や糖尿病などの生活習慣病に対するリスクが高くなることを調査によって見つけました。
このことから低出生体重児は、出生時だけの問題でなく、長い人生を健康に楽しくすごすにも影響することがわかります。
これからお母様になられる方は歯周病予防や禁煙を行うことで、低出生体重児の確率を減らすことが出来ます。当院が出来るだけのサポートをさせて頂きます。遠慮なくご相談ください。


妊婦さん5

Copyright EHARA DENTALl CLINIC.All rights reserved.